
活用事例(位置決め)
活用事例一覧(位置決め)
マグネットチャックによる作業時間の軽減例【立型MC】|改善事例|
【製品名】
5軸マシンバイス 5AU-75-130
Q-ロックエレメント QLA-KS10.3
エアーブローガンバルブ QLA06G
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
機械テーブルのロータリーテーブル用治具はワーク形状によってマシンバイスとチャックを使い分ける必要があり、交換時間が10分以上かかっていた。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
メーカー担当者に提案を受けたQ-ロックエレメント(空圧)とエアーブローガンバルブを組合わせたロータリーテーブル用のベースプレートを採用、装着した。あわせて機械テーブルへの平置き用にも同じシステムを組んだベースプレートを採用し、ロータリーテーブルと平置きの間を同じ治具を行き来できるようにした。ワークに応じて、同じ機内で平置き側でワークを加工後、これをクランプしたままロータリーテーブルへ装着できるので、治具+ワーク交換時間は1分程度で行えるようになった。
|
|
|
外段取り化によるワークセッティングの時間短縮例【門型5面加工機】|改善事例|
【製品名】 Q-ロックエレメント QLT40 Q-ロックエレメント QLTS40 |
 |
|
【導入前の課題や問題】 門型5面加工機にて、都度の治具構築時間が50分~90分程度かかっていた。但し、実際の機械加工時間は長く、治具構築時間は問題にならなかったが、最近は仕事量も多く、他の機械で加工していたワークもこの機械で加工することもあり、改めて治具構築時間が問題になった。 |
|
|
【対策と導入後の効果】 機械が停止してしまう治具構築作業を機内から機外で行うため、安価に購入できるQ-ロックエレメントを使用したベースプレートと治具プレートを製作。また治具プレートはワークサイズにあわせて1枚モノ、2枚モノの分割プレートとした。機械加工完了後、そのまま治具プレートを取り外し、機外で構築した治具プレートをQ-ロックエレメント上にセットするだけなので、機械停止時間も少なくでき、機械稼働率が向上した。
|
|
|
外段取り化によるワークセッティングの時間短縮例【門型5面加工機】|改善事例|
【製品名】 Q-ロックエレメント QLH48 |
 |
|
【導入前の課題や問題】 門型5面加工機にて、治具構築時間が長く、就業時間の終わり際のワークセッティングは残業で行うか、もしくは翌日に行っていた。このため就業時間内でワークセッティングを行い、確実に夜間に機械を稼動させる体制作りを目標とした。 |
|
|
【対策と導入後の効果】 ネックであった治具構築時間を短縮させるため、油圧式Q-ロックエレメントを使用したベースプレートと治具プレートを作成、ワークセッティングを機外で行うようした。(パレットチェンジャー的な使用)就業時間内にワークをセットして帰宅する環境となり、加工完了予定日も短縮された。
|
|
|
外段取り化によるワークセッティング時間の短縮例【横型MC】|改善事例|
【製品名】
Q-ロックエレメント QLT26
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
1ロットが2000枚単位のアルミワークの加工を行っているが、内段取りでのワーク着脱と交換により機械停止時間が約15分/回も費やしていた。ワークの着脱作業を1日に8回行った場合、120分は機械が停止した状態だった。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
Q-ロックエレメントを採用し、外段取り方式に変更した。機内で加工中に、作業者は機外でワークのセッティングを行い、加工終了後に治具プレートの入れ替えだけで済むので、機械停止時間が3分となった。この結果、1日当たりの加工枚数を増やすことができ、他の仕事も進めれるようになった。
|
|
|
マグネットチャックによる治具段取り時間の軽減例【横型MC】|改善事例|
【製品名】
マグネットチャック MTBP630HD70S
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
ロ630横型MCの新規導入を行い、従来の□500のイケールをブッシュ穴加工用治具として使用した。但し、治具の位置決めやクランパーによるセッティング時間が30分以上必要だった。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
□500のイケールのクランプ作業をスイッチ操作だけで済むマグネットチャックに変更した。本体に高さ位置決め用のマグハイトブロックや側面に位置決めプレートを設置し、段取り時間が10分程度になった。
|
|
|
位置決めユニットによる機械の平準化例【横型MC】|改善事例|
【製品名】
Q-ロックエレメント QLT32
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
□630横型MCの新規導入を行い、治具製作時間と製作コスト削減のため、従来から使用している□500のイケール治具も活用できないか検討した。あわせて□500横MCの仕事量が多い場合でも□630横MCでも回せる体制作りを行った。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
□500のイケールのベース部裏面にQ-ロックエレメントQLT32ブッシュを取付け、□630側の8パレ中1パレにQLT32ピンを取付けたベースプレートを作成、□500のイケールを追加できるようにした。Q-ロックエレメントの採用で、イケールの取付け穴の問題はなく、イケール交換の際の位置決め手間がないため、簡易パレットチェンジャーのように使用している。
|
|
|
外段取り化とワンタッチ化による作業時間の軽減例【立型MC】|改善事例|
【製品名】
Q-ロックエレメント QLT19
マルチオートクランプ MR121A
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
ワークの着脱は機内作業の為、この間の機械停止時間が長い。また位置決めブロックへの手押し、クランプのボルト締め作業により手間がかかっていた。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
Q-ロックエレメントを採用し、治具プレートを2枚にした。1枚が加工中に、1枚は機外でワークの着脱を行い、機械停止時間が25分短縮が出来た。またクランプをボルト締め方法を見直し、マルチオートクランプを採用し、クランプ作業時間は10分短縮できた。
|
|
|
治具の位置決めシステム採用による機械稼働率の改善例【立型MC】|改善事例|
【製品名】
Q-ロックエレメント QLA19
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
2種類の専用治具があり、治具交換の手間と精度の再現が困難なため治具を取り外すことはしてこなかった。このため治具ごとに立型MCが専用機化されており2台のMCが必要となっていた。このため、ワークの有無や数量によって、機械稼働率がバラついていた。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
Q-ロックエレメント(空圧式)を採用し、治具の取り外し、取り付けを行うようした。精度の再現性も問題なく、専用化されていたMCが、状況に応じて使い分けが出来るようになり、機械稼働率のバラつきも解消できた。
|
|
|
汎用セット購入による治具の管理コスト削減例【測定機】|改善事例|
【製品名】
測定機用治具システム MJIGS-8E
アルミサブテーブル ALSB4555
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
測定時間の短縮をテーマに、治具の見直しを検討した。測定するワークの数量が多い為、専用治具の製作を行っていたが、類似ワークも多く、あわせて治具の保管場所にも困っていた。(製作コストと時間ロス、スペースの無駄)
|
|
|
【対策と導入後の効果】
本当に専用治具が必要かどうか、購入した測定機用ジグシステム MJIGS-8Eで実際に組み立ててから判断をするようになった。これで対応できるものは、治具製作を止めて、必要な場合のみ専用治具の製作とした。セット内容がコンパクトのため、保管場所の問題もなく、使わない治具の処分を行った。
|
|
|
ワンタッチクランプによるワーク保持の改善例【測定機】|改善事例|
【製品名】
フレックスサポート FLS88R
|
 |
|
【導入前の課題や問題】
球面なワークやバランスが悪いワークが多く、機械加工で使用するジャッキやクランプで都度、治具構築をしていた。ただワークによって30分以上かかる場合もあり、効率が非常に悪かった。
|
|
|
【対策と導入後の効果】
ピンがワークに沿ってくれるフレックスサポート採用した。ワークの安定性も良く、単純にワークを置いてレバーを回すだけなので、治具構築時間が無くなった。ワークが大きい場合も、4角にフレックスサポートを並べるだけなので治具に悩むことが無くなった。
|
|
|
- 閲覧履歴
-
- お求めの情報はございましたか
-
- ご回答ありがとうございました!
このページの先頭へ
Copyright © NABEYA Co.,Ltd. All Rights Reserved.