空気圧(真空吸着力)を用いて加工物を吸着する保持具。主に非鉄金属の薄物加工に使用されます。
アクティブ除振との対比で、受動的な除振(自ら動作せず除振すること)を言います。ナベヤでは、アクティブ除振ユニット以外の一般的な防振パッドや除振マウントの事を総じてパッシブ除振ユニット、パッシブ除振製品と呼びます。
ばねの撓み、伸びに応じた力を表したものです。 例えば、10kgの錘をばねに載せたとき、2mm撓むばねがあった場合、そのばねのばね定数は、 10[kgf]/2[mm]=5[kgf/mm] となります。 ニュートン[N]を使った単位で表す場合は、 10[kgf]×9.8/2[mm]≒49[N/mm] となります。
機械部品において、穴と軸とが、はまりあう関係のこと。
工作物の下に置いたり、嵩上げに使用するブロック。一般的には2個1組で使用し、平行度を確保するため精密加工が施してある。
内部のピストンを『押す』、『引く』の両方の動作の際に油圧または空圧を使用したもの。
ブローチと呼ばれる多数の刃を並べた細長い工具で、加工物の外面や内側を通して切削する加工。ブローチには徐々に仕上がり形状や寸法に合わせて刃を並べ、これを引き抜くことによって、一工程で仕上げまで加工が出来るのが特長です。
顔料を直接金属に吹き付け、焼付を行う塗装方法です。
ヘールバイトと呼ばれる工具により対象となる面を直線運動により切削すること。
定盤の平面度は、JIS規格に基づいています。「使用面を幾何学的に正しい平行二平面で挟んだとき、平行二平面の間隔が最少となる間隔の寸法で表す。(JIS B 7513)」 こちらをご参照ください。
変位:位置の変化を表す量です。(SI単位:m) 速度:動いている物体の単位時間当たりの変位の変化量です。(SI単位:m/s) 加速度:単位時間当たりの速度の変化量です。(SI単位:m/s2)
振動を発生する機器や装置から、外部へ発生する振動を防ぐことをいいます。
Copyright © NABEYA Co.,Ltd. All Rights Reserved.